どのような業態であろうとも、多人数の人が集まって業務をこなすに当たっては「管理職」が必要になってきます。
管理職の役割は職員の人員配置や業務の調整が主な職務内容になりますが、それ以外にも福利厚生や運営に関する各種事務作業、対外折衝なども管理職の仕事とされます。
当然、職員が集まって利用者に対して介護サービスを提供する介護業においても、管理職は必要です。
ホームでの夜勤や在宅介護の巡回などといった人員配置や業務内容における最大有効化が介護においては大変重要なので、介護における管理職の役割は他業種以上に重要であると言っても良いでしょう。
しかし、介護の現場においても、管理職をそのまま「管理職」と呼ぶようなことはありません。
その呼び名は介護事業の形態によって大きく変わり、更に細かい名称は事業所ごとに変わってきます。
一般的には、訪問介護事業所における管理職は「サービス提供責任者(サ責)」、介護老人保健施設や特別養護老人ホームの場合は「施設責任者」、有料老人ホームやデイサービスの場合は「管理者」などと呼ばれます。
また、介護福祉施設の管理職の場合は、「エリアマネージャー」とも呼称されることもあります。
介護業界でキャリアアップしようと考えるなら、このいずれかの管理職を目指すことと言っても間違いではありません。
そのためにも、管理職になるための方法をきちんと調べておく必要があります。
一方で「ケアマネージャー」も介護における管理職ですが、これは施設の管理責任者という立場ではなく、施設に所属して介護サービスの内容を利用者ごとに調整する独自の存在になります。
施設管理を担う場合もありますが、一般的には立場が違うという点をしっかりと認識しておきましょう。